

高い発電効率
【2軸式架台と自立制御による理想的な太陽光追尾】
日単位でも四季の変動の中でも、常に固定式太陽光発電への大きなアドバンテージに保ちます。
その差は最高効率角に固定した本機と比較しても約3割以上。
日照の悪化する時間帯・季節帯になるほどその差は拡大、冬季には最大約2倍と圧倒的な発電効率を発揮します。

日単位での発電実験
対照機発電量は南中時刻を中心にほぼ山形の軸跡を描くのに対し、FRDの発電量は追尾機能により、稼動開始から効率よく立ち上がりフル稼働状態に素早く到達、その状態を長く維持する台形グラフとなり、特に朝夕の日照環境の厳しい朝夕で圧倒的な優位性を実証しました。

≪実験概要≫実施日:19年2月3日 終日快晴 使用機:システム最大出力3.5kW級FRDソーラーマックスにて実施
※対照実験として固定運用の場合の実施季節の最適角に固定したFRDソーラーマックスを同時計測
※最適角での固定機との比較ですので、一般的な屋根上設置機との効率差はより大きくなります。
月単位発電実績
全国平均に比して常に高い発電量を記録。特に日照環境の厳しい冬期には圧倒的な発電量の優位性が実証されています。


&イージーメンテナンス
【実績ある資材・機材による堅牢で保守性に優れた設計】

特殊資材・機材を拝し、強度・耐久性だけでなく、再入手・再生産の容易さも視野に入れたリプレーサブル設計としました。日常の保守点検から、長期運用時に想定される部品交換に至るまで現地運用スタッフが容易に対応できるイージーメンテナンスを実現しています。

同様の結果ならよりシンプルな方法を選択しています。例えば追尾式で特に運用上の障害となる強風対策では、機械的強度に依存し過ぎることなく、センサ活用による退避モードを設定し対応。ハード・ソフトの両面で肥大化を回避して突き詰めたシンプルなシステム構成により優れたコストパフォーマンスを実現しました。

単なるエコロジカルな「モニュメント」ではない、最高レベルの発電効率を備えた実用発電システムとして高い評価をいただいてます。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
入手の確実な実績ある資材を使用し、補修・再生産も容易。 長期間の運用を前提とした“基幹設備”品質です。 |
主要構造体は70年耐久レベルの亜鉛メッキ仕上げ。構造の大半は工場生産のため、現場工期も短縮できます。 | 回転角・傾斜角の保持機構を兼ねたブレーキ内臓モータを脱着の容易なローラーチェーンカップリングを介してマウント。保守・点検・交換も容易です。 | チェーンラインは2個のアイドラにより規制され、稼動部・固定部間のネジレから稼動部分を保護。トラブルの要素を極力排除しています。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
チェーン末端固定部のテンショナにより張り調整も容易。耐候性に優れたチェンは消耗時の交換もプライヤ一本で可能です。 | 水平軸方向の回転は環状の強固なレール内に配された鉄車輪により長期間円滑に行えます。 | 垂直軸はベアリング内臓の2点支持式とし、軸間を十分に取ることでモジュールフレームを確実に保持します。 | 低全高設計により、太陽電池モジュールのメンテナンスも極めて容易です。 |